「中国語は、漢字を使うので、なんとなく意味がわかりそうなのに、読み方は違うし、何が何だかわからないな〜」
と感じている人は多いと思います。
英語であれば、中学校、高校の授業で学習するので、ある程度の基本的な文法や単語を知っています。
中国語の授業は、自分で興味をもって選択したり、習ったりしなければ、ごく基本的な単語でさえもわからない人が多いでしょう。
とはいえ、独学で勉強しようにも、どうやって学んでいったら良いのかわからないかもしれませんね。
「せめて、最初の基本だけでも知りたい!」という人に、今回は、おすすめの中国語学習アプリを紹介したいと思います。
パンダのアプリ(ChineseSkill)

中国語の特徴となっている、四声の違いやピンイン(中国語の発音記号)を学習できるのでおすすめのアプリです。
このアプリは、初心者向けで、「私」「あなた」などの、基本単語も教えてくれます。
また、簡単な文法や、漢字の書き順なども教えてくれる機能があります。
パンダがかわいい
正解しても不正解でも、パンダが出てきてコメントしてくれるところが可愛いです。
アプリで問題を解いているうちに、中国語についても基礎知識がいくらか身につきますよ。
みかんのアプリ(mikan 中国語)

次に使ってみたのが、このみかんのアプリです。
特徴になるのが、単語力をつけ、語彙を増やすことができることです。
名詞、動詞、形容詞などの分類に分けられているので、頭を整理しやすいようになっています。
また、こちらにはパンダは出てきませんが、正解してもしなくても、励ましのコメントを毎回してくれるので、頑張っている感じがして、楽しく学習できます。
気に入っているのが、単語を発音してくれるので、読み方を知ることができる点です。
ピンインの読みがまだ上手にできなかったり、始めての単語を覚える場合、正確な読み方がわかったほうが、覚えるのが早くなるからです。
どうしても、本で見たら読んだりするだけよりも、発音を聞いて耳も使って学習するほうが、実用的な力がつくと思います。
特に、中国語は、漢字で表記されるので、意味がなんとなくわかるために、日本語での読み方でそのまま覚えたくなります。
そうすると、会話で言われても、意味がわからないことが多くなってしまうので、正確な中国語の発音を知っているのは重要だと思います。
発音を学ぶには音声が必要
ほかの外国語の学習にも共通していますが、音声とセットで覚えた方が記憶しやすく、実用的です。
その点、アプリで学習すると、音声もセットで学習することができるので、とても効率が良いと思います。
また、教本プラスCDなどの教材に比べて、費用も安く抑えることができます。
ただし、本格的に学習しようと思うと、語学学習本や、ビデオ教材や、中国語を話せる教師に習うなどのレッスンがあると、より上達が早くなると思います。
まとめ
今回は、中国語オススメのアプリをご紹介しました。
慣れてきたら、有料のオプションもあります。
初心者のうちは、無料版のバージョンだけでもかなり勉強になると思います。
少しでも中国語で聞き取れる単語が出てきたり、中国語の雰囲気がわかってくると面白く感じると思います。
決して簡単な言語ではありませんが、少しずつでもわかるようになっていくと嬉しいですね!
※ 語学学習の関連記事
コメント