手作りマスクや、洗って使えるマスクは、洗って繰り返し使えることが長所です。
そのため、毎回使った後には、手洗いするという手間がかかります。
すでに、毎日マスクを洗うのが日課になっている人も多いかもしれませんね。
先日、「マスクの正しい洗い方」についてのコラムを読んでいたら、ウイルス対策としては良さそうだけど、実際、その通りにするのは難しそうなものもありました。
例えば
・マスクを一つずつ手洗い
・塩素系漂白剤で消毒する
などです。
コメント欄には、「洗濯機で洗っているけど大丈夫」だという人とか、「柄マスクに塩素系漂白剤使ったら色が落ちるからしない」とか、マスクの洗い方を自分なりにアレンジしている意見がたくさんありました。
コメント欄も合わせて、ついつい読んでしまいました。
家庭によって、マスクの洗い方はそれぞれありそうですね。この緊急事態に伴って、色々と工夫している様子が、こうしたコメント欄からもわかる気がします。
一方では、
・洗ったマスクを使う人ごとにジップロックに入れて保管する
というのは、良い方法だと思いました。
今回は、マスクの洗い方の何パターンかを挙げてみたいと思います。コロナ対策としての効果は大丈夫かについても合わせて考えてみます。
洗濯ネットに入れて洗濯機で洗う

負担度は軽め。
まずは洗濯機で、マスクを洗濯ネットに入れて他の洗濯物と一緒に洗う方法です。コメント欄で書いている人が何人もいました。
マスクを手洗いで洗うことが、面倒で苦手だと感じるなら、「いっそのこと洗濯機で一気に洗ってしまおう」という方法です。
洗わないでマスクを使い続けるよりはマシだと言えるかも知れませんね。
問題点は、「使用後マスクに付着しているであろうウイルスや細菌が、他の洗濯物に移ってしまうのではないか?」という点と、「マスクが型崩れしないか?」という2つの点です。
元々、布マスクの場合、ウイルスの粒子は通り抜けてしまうことができるので、「パフォーマンスやマナー、エチケットの要素が強いのだから、それほど神経質にならなくても良いのではないか?」
「ほかの衣類などにもウイルスがつくこともあるのだから、マスクの洗い方も同じで良いだろう」、という声もありました。
マナーとしてマスクをつけている意味合いが強いなら、洗濯機洗いという方法も良いかもしれませんね。デザインや素材によっては、そっと手洗いするほうがマスクが傷まないこともありますので、気をつけたいですね。

マスクの紐の部分は、伸びたりしやすいので、洗濯ネットに入れたほうが良いでしょう。
ピッタマスクなどは、洗濯機で洗うと傷むのが早い気がするので、手洗いにしています。素材によっても洗い方を変えることもできますよ。
【ピッタマスク】
※ ピッタマスクの関連記事
マスクをまとめて手洗いする
負担度中くらい。
手洗いするとしても、何枚かまとめることができれば、一つずつ洗うよりも効率が良いですね。
洗濯機よりも手洗いのほうが、丁寧に洗えます。また、ファンデーションや口紅などの目立つ汚れを確認しながら部分洗いすることもできるので、洗い残しになりにくいですね。
洗濯機で回したり脱水しなくて良いと、意外と早く洗いあがります。
家族の分を一緒に洗ったり、何回か何日か分のマスクを貯めておきたくない人は、結局のところこまめにマスクを一つずつ洗うことになるのかも知れません。
マスクを一つずつ手洗いする
「マスクは一つずつ洗う」というのが、専門家が教えていた方法でした。
ウイルスや細菌をほかのマスクに広げないためには有効だと思われます。
とくに、咳やくしゃみをしたり、コロナの疑いのある人といるときには、慎重な洗い方が良いでしょう。
明らかに唾やたんやウイルスが飛んでマスクについたと思うときには、使い捨てマスクが一番良いと思います。
出かけるためにとりあえずマスクをつけただけのときと、自分や他の人が咳やくしゃみなどをした後のマスクを洗うのでは、洗い方を変えることもできそうですね。
普段は、洗濯機でまとめて洗っていたとしても、自分の体調が弱っている時や、コロナウイルスの疑いがある人の近くで過ごしたなら、使い捨てマスクにしたり、いつもより念入りに洗ったりする方が良いと思います。
塩素系漂白剤vs酸素系漂白剤vsアイロンがけ

洗った後の消毒というひと手間を加えることもできます。
「手を洗う場合、石けんで洗うことで十分予防になるとあったので、マスクの場合も十分な量の石けんでしっかり泡だてて洗えば良いのでは?」と思ったりします。
実際、我が家では石けんでマスクを手洗いし、晴れていれば天日干しにしています。
まずはしっかり石けんで汚れを落とすのが基本です。
通常、コロナ感染の疑いが自分になく、自分がいた場所にも疑わしい人がいなければ、石けんでの洗濯だけでも良さそうに思います。
あるいは、洗い終わったあとにアイロンがけすることで、ある程度の熱消毒ができそうです。
塩素系、あるいは酸素系漂白剤を使う前に、石鹸や洗剤でしっかり汚れを落としておかないと、漂白の効果が薄れるそうです。
洗い終わったマスクにどれだけ細菌やウイルスが残るのか、実際に実験して測定したわけではないので、実際にどのように、どれくらい消毒するかは、それぞれの自己責任でするようにしてください。
塩素消毒について
いちよう、コラム記事で推奨されていたのは、洗濯後に塩素系漂白剤で消毒する方法でした。消毒作用は強いです。一般的な白いマスクに向いています。
塩素系漂白剤は、布地の色や柄も脱色してしまうため、酸素系漂白剤をすすめるコメントがありました。
塩素系の漂白剤の液にはツンとする臭いがあり、吸い込むと健康に良くありません。換気を良くし、しっかりすすぎましょう。消毒中の臭いや、すすぎ残りが気になるなら、別の消毒方法を試すこともできるでしょう。
酸素系の漂白剤(泡として酸素が発生する、色柄物にも使える)のほうが好まれる場合もあります。ただし、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を混ぜたり一緒に使ってはいけません。容器に、「混ぜるな危険」と表示されています。
【酸素系漂白剤】
無臭なところ、色柄ものにも使えるので人気がある。50−60℃のお湯に溶かすと効果が高い。
消毒する方法
いくつか消毒方法があるので、状況に合わせて上手に使いこなせるといいですね。
【消毒効果がありそうなこと】
・十分な量の石けんで洗う
・アイロンをかける(熱消毒)
・熱湯消毒
・酸素系漂白剤(塩素系のものを混ぜない)
・塩素系漂白剤(酸素系のものを混ぜない)
・天日干し(紫外線による殺菌作用)
続けられるかも大切
今までの仕事や家事に加えて、マスクを洗うという作業が増えています。
毎日のことですし、効果がありつつ、続けられる方法で洗っていきたいですね。
塩素系漂白剤が苦手な人は、代わりに酸素系漂白剤を使ったり、熱湯消毒やアイロンで仕上げるなどでも消毒ができると思います。
まとめ
毎回一つずつ洗うのは面倒だという意見もあれば、マスクを一つだけであれば、意外と手早く洗い上げることができるかもしれません。
石けんで洗うことでも、界面活性剤の効果で、ウイルスや細菌の対策ができそうですが、さらにひと手間、天日干しやアイロンがけや熱湯消毒、漂白剤などを使うこともできます。
また、注意すべきなのは、塩素系と酸素系を混ぜないことです。
なんでも混ぜたり全部すれば良いというものではありません。どれか殺菌(ウイルス対策)できる方法をすれば、全部のことをする必要はありません。
コロナ対策はいつまで続くか、まだ先が読めず、マスクを洗うことが続くかもしれないので、ぜひ続けられるようにしていきたいですね!
以前よりも、マスクが入手しやすくなってきました。
価格が下がれば、使い捨てマスクが使いやすくなりますね。場合によって、洗えるマスクと使い捨てマスクを使い分けることもできますね。
【マスク】
※ マスクの関連記事

コメント