レジ袋は1枚3円のお店が多い

レジ ブログ
レジ

レジ袋有料化(2020年7月1日〜)になってから1週間ほど経ちました。

これまで、サービスでレジ袋をつけてくれていたお店も、レジ袋が有料になっていました。

何軒かよく行くスーパーは、レジ袋が1枚3円お店によっては、大サイズの袋は1枚5円となっています。

レジ袋の料金の目安

お店のレジの近くにはたいていレジ袋の料金表が貼ってあります。

【平均的なレジ袋の料金】

一番多いのが、1枚3円。

大サイズが1枚5円。

お店によっては、小さい袋は1円、2円だったりもします。また、市区町村の指定ゴミ袋とその他のゴミ袋で値段を変えているところもありました。

今のところ5円よりも高いレジ袋は見ていませんが、必要のないレジ袋であればなしにしたほうが節約になります。いろんなお店でちょこちょこと買い物をする時には、レジ袋を毎回買うと、金額が多くなるかもしれませんね。

レジ袋を購入したい人が申し出るのが主流

レジで勝手に袋をつけて請求されることはありませんでした。

レジ袋が欲しい人だけ会計時にレジ係に伝え、場合によっては「レジ袋を購入します」という札をカゴに入れるというシステムになっていました。

パン屋さん、ケーキ屋さんでも有料

イオンに行った際に、パン屋さんとケーキ屋さんでも買い物をしたのですが、袋が有料(1枚3円)になっていたことに軽く衝撃を受けました。

パン一個一個の袋や、ケーキを入れる箱などは無料サービスですが、全体を入れるビニール袋は1枚3円でした。

パンやケーキは、持ち運ぶときに押しつぶさずふわっと袋に持って帰りたいものです。適当に詰め込んでパンやケーキをつぶしたくありません。

美味しそうでふわふわのパンを、お客さんが目の前で無造作にギュッとその辺のカバンに押し込んだら、店員さんも悲しいのではないかと思います。

パンやケーキ屋さんで、これまで袋に入れてもらうのが当たり前になっていたな、と感じました。

レジ袋が欲しい場面もある

【レジ袋を購入する場面の例】

・パンやケーキなどを買ったとき
・誰かにプレゼントするもの
・ゴミ袋用の袋が欲しいとき
・汁がこぼれそうなものを買ったとき
・エコバッグを忘れたとき
など

無理やり押しつぶしてパンを入れてしまうよりは、レジ袋を購入したいと思います。

誰かに差し入れるものは、新しいビニール袋に入れたいので、レジ袋を購入したいです。

また、家のゴミ出し用の袋が不足している時にも、レジ袋を購入しようと思っています。

あとは、汁やたれのこぼれそうなものを買ったときや、持ち合わせている袋がない時にも、レジ袋を購入することになるでしょう。

レジ袋有料化になって、まだ1週間の時点でまわりの人の様子を見ると、エコバッグを持参してレジ袋を購入しない人の方がほとんどでした。

これから今まで家に溜まっていたレジ袋がなくなってきたり、エコバッグやマイバッグを持参するのが面倒になってきた人などがレジ袋を買うようになるか、それともほとんどの人がレジで袋を買わなくなるか、気になるところでもあります。

エコバッグは丈夫なものが良い!

これまでは、エコバッグはたまにしか使っていませんでしたが、レジ袋が有料化してからは以前よりもエコバッグを使うようになりました。

まだ1週間ですが、本格的にスーパーの買い物に行くと、ガッツリ重たい野菜や牛乳などを詰め込む必要があるので、エコバッグがすぐにボロボロになってしまわないかちょっと心配になりました。

かわいいデザインや、コンパクトに畳めることも良いですが、ある程度丈夫なことも重要だと思いました。底が抜けたり、持ち手が破れたりしないで品物を安全に持ち帰れるバッグが必要です。

まとめ

エコバッグを持参すると、レジ袋代を節約できますが、そもそも今まで無料で貰えていたので、レジ袋を購入するのは余分な出費になります。

とは言っても、レジ袋1枚3円ならば、それ相応の価格で、お店でまとめてビニール袋を買うのとそれほど変わらないかもしれません。

時期が、キャッシュレス還元のキャンペーンが終わったばかりなので、レジ袋に関しても出費が増えるのは注意していきたいところです。

いずれにしても、余分な袋は断るけれど、何がなんでもエコバッグとかではなく、買ったものや量に応じて、必要な時にはレジ袋を買うことになりそうだと思います。

レジ袋の関連記事

レジ袋有料化(2020年7/1〜)になったら、ゴミ出し用に買うこともありそう
スーパーなどに行くと、レジ袋有料化されるというポスターが貼ってあるのが目に入りました。いよいよ、2020年7月1日にはキャッシュレス減税のキャンペーン期間も終了してしまうので、家計への影響がどの程度出てくるのか気になるところです。...

節約の関連記事

家計簿をつけると余分な買い物をしたくなくなる

定期的に冷蔵庫を空にして、食材をムダにしない

コメント

タイトルとURLをコピーしました