掃除

掃除・片づけ

カビを見つけたらできるだけ早く取り除こう

冬の時期は、家の中で結露がつきやすく、カビが生えやすいです。とくに、窓のサッシの近くや、風呂場、台所などの水まわりにカビが増えやすいです。カビのおそろしいところは、増え始めると一気に色が濃くなり、勢いよく広がってしまうことです。まだカビの範...
掃除・片づけ

いつもきれいな家になる習慣

家がきれいで片付いていると気分が良いですが、美しさをキープするのはなかなか大変です。来客に備えたり、年末の時期にいつもより念入りにお掃除したりすると、やって良かった思いますが、日常的に大掃除をすることは難しいです。今回は、あまり大変に感じず...
掃除・片づけ

12月のそうじ計画(2023年)

12月に大掃除をするとき、とてもギリギリになってあわてたり、掃除しきれない部分が出てくることが多いので、今年中に掃除したい場所を書き出してみることにしました。いつもの掃除に加えて、きれいにしたい部分をまとめました。掃除し終わってもまた汚れた...
掃除・片づけ

床をきれいにすると部屋全体の印象が変わる

家の片づけや掃除をするとき、棚や机の上をきれいにするだけでなく、床をきれいにすると部屋の印象が大きく変わります。床の面積は広いので、床がきれいだと、思っている以上に視界に入っています。床に余分なものを置かないようにしたり、床のほこりを掃除す...
掃除・片づけ

部屋が散らかる原因を考えてみる

年末が近づくと、大掃除や片づけが年内に終わるよう、気になることがあります。「年末だからとといっても、とくに気になるところはない」という人もいれば、「いつも片付かない」と感じている人もいます。大掃除のときに限らず、片付きやすくする工夫で、あま...
キッチン用品

レンジガードでガスコンロまわりをすっきり見せる

ガスコンロのまわりには、油などが飛び散りやすいですね。ホームセンターやスーパーでも、ガスコンロまわりを汚れから保護するグッズをいろいろあります。よく見かけるのは、アルミでできたレンジガードです。また、ネットショップなどをさらに見ると、もう少...
掃除・片づけ

そうじが好きになるコツは?

掃除や片付けは、得意な人もいれば、苦手な人もいます。とはいえ、元々は苦手でも、コツがわかれば、掃除上手になれます!!「性格的に無理だ」とか、「不得意だから」とあきらめずに、片付け上手になれる(見える)コツを試してみてほしいと思います。キレイ...
仕事

まずは5分から始めると上手くいく

片付けでも、勉強でも、やり始めるまでがけっこう大変で、やり始めてしまえば、けっこう楽しくなって続けられることがあります。早く取りかかれば良いのですが、なかなか気がすすまないこともよくあるものです。最後まできちんとやろうと思うと、簡単な気持ち...
掃除・片づけ

なかなか捨てられないものを処分するコツ

片付けをするために、不要なものを処分することがありますね。捨てたり売ったり人にゆずったりして物を減らさなければどんどん増えてしまうので、時どき持ち物を見直す必要があります。とはいえ、何を捨てて、何を残すかの判断がむずかしいこともありますね。...
掃除・片づけ

掃除をすると良い理由

「掃除しなくても別に困らない」と言ってしまっているかもしれませんが、「実際には、きれいに掃除されている状態が好き」だという人は多いことでしょう。ただ単に、「掃除してもまたすぐに汚れるから、きりがない」と思えてしまうのかもしれませんね。掃除す...