2022年の台風14号の風と雨は、とりわけ強いです。
ビュービューと吹く風の音で、台風の威力を感じます。
ベランダの物干し竿を下ろしたり、鉢植えやスリッパやその他ベランダに置いてあるものを部屋に取り入れました。
風に吹き飛ばされて、窓ガラスが割れたり、ほかの人を傷つけることにならないための対策です。
いつもなら倒れないような植木鉢も、倒れる可能性があるので、やはり部屋に取り入れました。
せっかくの植物の枝や幹が折れたり、鉢が割れたり、土がこぼれたりすると、あと片付けが大変です。
また、せっかく育った植物たちが倒れて枝が折れたら、もう元には戻せないので、やはり早めに移動させるのに限ります。
お気に入りの植物から優先する
鉢植えが昨年より増えていて、全部移動させるのが大変だとなったら、まずはお気に入りに鉢植えから優先することになりました。
どの植物も気に入っているものの、こんな時には、特にお気に入りがはっきりするものですね。
また、倒れやすい鉢も早めに部屋に移動させました。
結局のところ、強い台風なので、ほとんどの鉢植えを部屋に入れました。
部屋に入れると植物の生長を感じる
夏の間に、すくすくと生長していて、部屋に入れてみると植物たちの存在感が大きく感じました。
一年前と比べて、大きくなりました。
鉢植えは部屋に入れられる数に抑える
枯れた植物などは早めに処分していたのですが、挿し木などで増やしたりすると、鉢植えの数が増えてしまいやすいです。
ベランダのスペースにも限りがありますが、部屋に置ける場所にも限界があるので、鉢植えを増やし過ぎないように管理すると良いですね。
冬でもベランダで育てられるものもありますが、台風が来ても大丈夫な植物のほうが少ないかもしれません。
台風の時は、部屋に入れる鉢植えが一番多くなる時期だと思います。
今後、植物も大きくなっていく予定なので、植木鉢の数はこれ以上増やさないほうが良さそうです。
まとめ
台風対策は、非常食や避難グッズなどの準備が必要なのに加えて、家やベランダで物が壊れないように片付けるという対策も必要になります。
少しくらいの強風では大丈夫な鉢植えでも、過去最大級の台風では倒れたりしてしまいます。
ベランダに置いてある鉢植えは、ほとんど全部家に入れるつもりをしておくのが大切だと感じました。
※ 植物の関連記事

コメント