土鍋の使い始めと日常のお手入れのコツ

土鍋 キッチン用品
土鍋
記事内に広告が含まれています。

土鍋は、素材が土なのでぶつけたりすると欠けたり割れたりすることがありますが、保温性が良くておいしく調理できる道具です。

沸騰したら、火を止めてからもしばらくグツグツといます。

土鍋の見た目にも、風情や温かみがあって、食卓に置くとおしゃれになりますね。

とくに使い始めや、土鍋の洗い方などに気をつければ、長持ちしてどんどん使いやすくなっていきます。

今回は、土鍋のお手入れや使い方などについて書きたいと思います。

土鍋の使い始めは目止めをします

買ったばかりの土鍋は、表面に無数の小さな穴が空いていて、水分などがもれやすく、におい移りもしやすい状態です。おかゆを炊くか、水に片栗粉を溶かして炊くことで目止めをしましょう。

【土鍋の目止めの手順】

① まずは軽く全体を拭き、ひびが入っていないか確認します。それから水洗いをして埃(ほこり)を落とし、一度乾かします。

② 土鍋に水を入れ、ごはんを少しか、あるいは片栗粉を大さじ1〜3杯ほど入れて煮立たせます。

③ 煮立ったら火を止め、冷めるまでそのまま置きます。

④ 最後に土鍋を洗って乾かします。

日常の土鍋のお手入れ

土鍋は、においがついたり、割れたりカビたりしてしまう性質があります。日常のお手入れの基本を覚えておけば、ずっと土鍋を使えます。

日常のお手入れ
・料理を長時間入れっぱなしにしない
・洗ったら、よく乾かしてから使う
・空焚きしない
・揚げ物や炒め物をしない

日常のお手入れとしては、まず、調理したものを長時間入れっぱなしにしないようにします。においが土鍋に残ったりしやすくなるからです。

土鍋を洗ったら良く乾かします。次に使うとき、鍋底が濡れたまま火にかけないようにします。濡れたまま火にかけると、残っている水分が膨張して割れやすくなります。

だんだん土鍋が使いやすくなる

最初は、土鍋の表面にある小さな穴が空いているので、水が漏れやすかったり、調理した料理のにおいが移りやすいです。

最初に目止めをするため、お粥や、片栗粉を煮立たせることで、穴をふさぐことができます。

土鍋を使っていくうちに、水分が土鍋に染み込みにくくなり、使いやすくなります。

土鍋の内側に貫入(かんにゅう)が入ると、土鍋がさらに丈夫になります。貫入は内側の表面に入る線です。

一方、貫入(かんにゅう)ではなく土鍋のひび割れの場合は、外側からもひびが確認できて、水漏れなどの原因になるので、注意が必要です。

素材によっては、貫入ができない土鍋もあります。

土鍋も長持ちする

鉄などの金属に比べると、土鍋は落としたりぶつけたりすると割れやすいですが、丁寧に使うと長持ちします。

わが家でも、土鍋でご飯を炊いているので、一年中使っていますが、慣れるとお手入れも簡単です。日ごろから使うほうが、長期間保管しなくて良いので、カビたりするトラブルも起きにくくなります。

また、土鍋は電化製品ではないので、電気系統の故障もない分だけ意外と長持ちすると思います。

使っているうちに、だんだんと見た目にも風合いが出てきて、お気に入りの土鍋に育っていくのが楽しいですよ。

まとめ

土鍋は、使い始めは目止めとしておかゆや片栗粉を溶いて炊いたりするなど、ひと手間かかりますが、そのあとは難しいお手入れは特にありません。

ぶつけないように気をつけたり、空焚きや急冷をしないようにしたり、使い終わったら洗って乾かすなどに気をつけていれば、かなり長持ちします。

日常的に使った方が、奥の方にしまう手間もかかりませんし、カビたりしにくいので、土鍋を使うのが楽しくなると思います。

土鍋は温まるのに少し時間がかかりますが、冷めにくい特性があるので、お料理が美味しくなりますよ。

土鍋の関連記事

土鍋やル・クルーゼでご飯を炊く方法

土鍋で赤飯を炊くレシピ

土鍋で黒豆を煮るレシピ

水炊きの作り方

コメント

タイトルとURLをコピーしました