視力検査のときに、勘(カン)で答えてはダメ?

検査 目・コンタクト
検査
記事内に広告が含まれています。

視力が悪いと、毎年の健康診断で視力検査があるのが憂うつになります。

「やはり見えないな~」ということを再確認できてしまうからです。また、「さらに視力が落ちていたら嫌だな〜」と不安になることもあります。

目が悪いことは分かっていても、

「もっとくっきり遠くまで見えたらいいのにな~」

という願いがあることに変わりはありません。

ただ、視力検査の際に、見えずらくなってくると、答えにくくなりますね。

健康診断に関連する記事

今回は、視力検査でCの向きを勘で答えても良いのかを書いていきたいと思います。

視力検査に使われている記号

視力検査のときによく見る C のようなマークは、ランドルト環と言われています。

ランドルトというのは、この視力検査の方法を考えたフランスの眼科医の名前だそうです。

ふつう、視力表から5メートル離れて検査します。ランドルト環の高さ7.5ミリ、文字の太さ⒈5ミリ、文字の切れ目の部分の幅⒈5ミリを、5メートルの距離から切れ目を確認できたら、視力が1.0と定められています。

視力が0.1の場合は、1.0のランドルト環の10倍の大きさになっています。

最近では、ランドルト環の代わりに、Eの向いている方向や、カタカナやひらがなの文字を読んでいくタイプの視力検査もあります。

いずれにしても、文字の太さと、切れ目の幅は、ランドルト環の基準と同じになっています。

なんとなく見えているのもOK?

気がつく
気がつく

輪郭はぼんやりしているけれども、なんとなく切れ目の方向がこちらだという気がすることがあります。

視力検査の結果としては、なんとなくでも結果が合っていればOKということになっています。

ぼんやりとでも、方向が見えれば正解です。

本当に見えていなければ、あとは確率の問題になってきます。

視力が確定するまでには、連続して正解しなければいけません。

適当に言って正解することがあるとしても、連続して出まかせが当たることはほとんどありません。

一度の不正解だけではアウトにならないとしても、連続して正解していくには、見えていないと難しいです。

大きな記号からだんだん小さくなるときに、不正解が2連続したら正解したところまでの視力ということになるようです。

目を細めて良いか?

ネコ
ネコ

検査する時に、

「目を細めたりしてはいけない」と言われることがあります。

パッと見てわからないのであれば、よく見えていないということです。

ただし、自分で思っていたよりも見えていることもあるので、最初からあきらめるのではなく、「切れ目をよく見て正解しよう!」という気持ちを持って臨むと良いと思います。

落ち着いてみれば、切れ目が分かることがあります。

とはいえ、あまり長く悩まず、切れ目が見えたら答えて、わからなかったら「見えません」と答えていきましょう。

向きを暗記していたらどうか?

目

少しでも良い視力の結果を残したいと思っても、視力検査の記号の向きを暗記して、そのまま答えるのは絶対にやらないほうが良いです。

見えていないのに見えていることにしても、良いことはないからです。

たとえば、学校の視力検査の結果に応じて、

「メガネを作るなど視力矯正をしてください」というお知らせが行くことになります。

実際には見えていないのならば、「視力矯正をしましょう」のお知らせが来なくても、生活面で不便ですし、黒板の字も見ずらく、良いことがありません。

素直に検査を受けて、正しい検査結果をもらったほうが、ややこしくなりませんね。

まとめ

少しでも、視力検査の結果をよくしたいという気持ちになることもありますが、視力が悪いまま矯正しないでいると、日常生活や、学校の勉強や仕事に差し支えてきます。

(関連して、「視力が悪くて困ること」の記事もどうぞ。)

また、自動車を運転するときによく見えていないと、大変危険になります。

多少、視力検査の時に、勘で、「たぶん右」のように答えてもOKですが、答えを事前に覚えてしまって答えると、正確に視力を測れなくなるのでやめましょう

時々、目のストレッチなどを取り入れて、目の疲れや見えにくさを軽減できるといいですね。

目のストレッチの記事

【ムダ毛処理するなら】

サロンでムダ毛処理すると、不意に見られてもこわくない、きれいな仕上がりを期待できます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました