冬の寒い時期には、よく換気をするように注意されていましたが、夏の時期でも同じように換気に気をつけることでコロナ対策ができます。
夏の熱い時期も、エアコンを効かせるために、冬と同じように部屋を閉め切ることがよくあるからです。
春から初夏にかけては、窓を大きく開けて自然の風で過ごせても、真夏になってくると、エアコンなしでは暑さをしのげない日が増えますね。
(関連:暑い日にエアコンなしで過ごしていたら、アイスの消費量がやたら増えた)
熱中症の予防のためにも、クーラーを我慢しないことも大切ですが、換気を全くしないで使うと、新型コロナ感染のリスクが高くなるでしょう。
せっかく冷やした部屋にぬるい空気を入れたくないと思わずに、定期的に窓を開けて換気をしていきたいですね!
今回は、新型コロナウイルス対策としての、夏シーズンの部屋の換気についてと思います。
外の空気の方が涼しいこともある
窓を開けてみると、けっこう涼しい風が通り抜けることもあります。エアコンによっては、外気温の方が室温よりも低いと、センサーで感知して知らせてくれることがあります。
「外の温度が室内よりも低くなりました」
などと、エアコンがお知らせしてくれたら、エアコンを切って、窓を開けてるのに良いタイミングです。
わざわざエアコンが気温を知らせてくれなくても、定期的に窓を開けて換気し、外のほうが涼しいなと気がついたら、エアコンを切れば良いかもしれませんね。
夕方や夜などは、外も涼しくなっていることがありますね。
エアコンの効いた部屋に長時間いると、体が冷えて調子が悪くなってしまう人もいるので、定期的に換気して外の空気を入れたり、エアコンを切って窓からの自然の風を入れたり、扇風機を使ったりと、冷房の方法を調整することもできます。
※ 関連記事
新型コロナウイルスには、夏でも感染する
インフルエンザは、冬季に流行し、夏季にかかる人が少ないことから、新型コロナウイルス流行は夏には弱まるだろうという期待もありましたが、実際に7月になってみても、新型コロナウイルスは増えつつあるような状況にあります。
一時期、自粛規制により、感染者数が少なくなってきたような時期もありましたが、再び増加傾向にあるようです。
今の時点で、新型コロナに感染するリスクが減っていなくて、まだ油断できないことが分かりますね。
たとえ紫外線の強い夏の時期でも、新型コロナウイルスが大流行することが十分あり得るのですね。
屋外では、紫外線などでウイルスが弱まると思われますが、真夏で暑すぎると扉や窓を締め切って冷房を効かせたところで過ごすことが増えます。
密になる条件ができるので、夏時期にも換気をこまめにしていきたいですね。
まとめ
インフルエンザ対策に比べ、夏時期にも新型コロナの影響はまだ続いています。
エアコンをつける時には、換気も必要になってくると思います。
これまでと同じように、換気を心がけ、マスクをし、人混みを避け、ソーシャルディスタンスも取るようにし、休養や栄養も取って、感染対策をしていきましょう。
※ 関連記事