カニ料理の定番は、茹でてポン酢や甘酢で食べたり、カニ鍋にするのが、まず思い浮かびます。
身のしっかりある大きなカニは、そのまま食べると美味しいですね!
一方で、カニ料理は、意外と他にもアレンジがありますので、今回は、いろんなカニメニューについてまとめていきたいと思います。
カニすき、カニのしゃぶしゃぶ

茹でたカニの身を、ポン酢や甘酢につけて食べる方法です。
カニを食べた!という感じがします。
大きなカニの足の身は、カニカマのようなボリュームがあり、かなりの満足感があります。身のぶ厚さでいくと、タラバガニが肉厚なように思います。
【カニカマ】
本物のカニではなくても、気軽に食べられるところがカニカマの良いところですね。
ズワイガニは、甘酢が合います。
カニの種類によって味がかなり変わりますが、カニそのものの味を楽しめる方法です。
大きめのカニが向いているメニューです。毛ガニも美味しいですよ!
※ 関連記事
カニ鍋

冬に食べたくなるメニューです。大きなカニを入れても美味しいですし、小ぶりなカニでも、ダシが出て美味しくなります。
カニの身を少し残しておいて、最後にごはんを足して雑炊にすると、カニ雑炊が出来上がります。最後に卵を溶いて混ぜると美味しいです。
カニの風味を存分に楽しむことができます。
カニグラタン

カニの爪や玉ねぎなどをホワイトソースで絡めて具を作り、器に入れてチーズを乗せてオーブンで焼くと、カニグラタンが出来上がります!
ホワイトソースによくカニのエキスがなじんで、美味しい仕上がりになります。
カニの爪をそのまま混ぜて作ると、豪華な感じに見えます。
冷凍食品コーナーで、カニの爪だけまとまって売っていたりするので、それを使うと便利です。硬い殻を切ったりせずにそのまま使えます。
カニクリームコロッケ
さらにクリームソースを固めに仕上げて衣をつけて揚げると、カニクリームコロッケができます。コロッケの場合は、カニの身を取り出す必要があります。
手作りで作ると、よりおいしく仕上がりますね。
カニ缶を使った酢のもの
きゅうりやワカメなどの酢のものに、カニの身をプラスすることもできます。
豪華な仕上がりになりますね。
カニ缶だと、一つずつカニの身を取り出す作業を省略できるので、助かります。
【カニ缶】
カニチリ(チリクラブ)
エビチリのような味付けで、かにを食べる方法です。
カニの殻ごと、適度な大きさに切って、そのまま炒めてソースに絡めます。
殻ごと使うので、ダイナミックでメイン料理として活躍します。
カニの身だけではなく、ソースにもカニのエキスがしみ込んでおいしく仕上がります。
まとめ
カニは、殻があって手間がかかることもありますが、おいしいですし、見た目が非常に豪華になります。
ちょっと殻を向くときに手が汚れたりしますので、テーブルにティッシュを用意しておくといいかもしれません。
おいしいものを食べれるならば、殻をむくのが大変でも、嫌がる人は少ないことでしょう。
おいしいものを食べれると、嬉しくなりますね!
コメント